■ 氏名
中村 哲也 (ナカムラ テツヤ)
NAKAMURA Tetsuya
■ 所属部局/職名
Research and Education Faculty, Multidisciplinary Science Cluster, Collaborative Community Studies Unit /Associate Professor
教育研究部 総合科学系 地域協働教育学部門/准教授
■ 学部・学科・コース等
Faculty of Regional Collaboration, Department of Regional Collaboration
地域協働学部 地域協働学科
■ 連絡先
住 所
:
電 話
:
F A X
:
E-Mail
:
t-nakamura●kochi-u.ac.jp
(送信の際は“●”を半角の“@”に変更して送信してください。)
U R L
:
■ 出身大学院・研究科等
一橋大学 博士(社会学研究科 ) 2009 (修了)
■ 出身学校・専攻等
京都府立大学 (文学部 ) 2001 (卒業)
■ 取得学位
博士(社会学) (課程) 一橋大学 社会学
■ 研究職歴
早稲田大学スポーツ科学学術院 助手
■ 委員歴・役員歴
■ 受賞学術賞
スポーツ史学会奨励賞 (2008)
■ 所属学会
スポーツ史学会
( 国内)
スポーツ社会学会
( 国内)
日本体育学会
( 国内)
日本スポーツ法学会
( 国内)
歴史学研究会
( 国内)
■ 専門分野
スポーツ社会学、スポーツ史
■ 主な研究テーマ・活動
地域スポーツ社会学
近現代日本スポーツ史
■ 研究についてのPR
■ 社会人・生徒を対象として可能な講演・授業(例えば講演題目)
■ 研究業績(論文・解説)
戦後日本における学生野球の制度とその理念―飛田穂洲と関連して―
スポーツ史研究 (中村哲也) /18, 17-28 2005 (学術雑誌)
「野球統制令」と学生野球の自治―1930年代における東京六大学野球を中心に―
スポーツ史研究 (中村哲也) /19, 81-94 2007 (学術雑誌)
日本学生野球協会の成立と「学生野球基準要綱」の制定―学生スポーツの理念における商業主義と教育―
一橋大学スポーツ研究 (中村哲也) /26, 25-32 2007 (大学・研究所等紀要)
戦時体制下における体育・スポーツ政策の展開と学生野球「弾圧」
スポーツ史研究 (中村哲也) /21, 15-28 2008 (学術雑誌)
学生野球界における戦争の記憶―戦後に「語られたもの」と「語られなかったもの」−
現代スポーツ研究 (中村哲也) /9, 16-31 2008 (大学・研究所等紀要)
「一高野球」像の再検討―一高内外の教育をめぐる状況に着目して―
一橋大学スポーツ研究 (中村哲也) /28, 27-34 2009 (大学・研究所等紀要)
近代日本の中高等教育と学生野球の自治
(中村哲也) /, 2009 ()
韓国における学生スポーツ選手の人権問題―国家人権委員会による実態調査にもとづいて―
日韓相互認識 (呉永鎬、中村哲也) /4, 61-79 2011 (その他)
学生野球団体のガバナンスの歴史的検討―高校野球の処分問題を中心にして―
日本スポーツ法学会年報 (中村哲也) /18, 41-51 2011 (学術雑誌)
戦後日本における運動部活動と学校教育
現代スポーツ評論 (中村哲也) /28, 121-129 2013 (その他)
■ 研究業績(著書)
幻の東京オリンピックとその時代-戦時期のスポーツ・都市・身体-(2009)
出版社:青弓社
学生野球憲章とはなにか−自治から見る日本野球史−(2010)
出版社:青弓社
詳解スポーツ基本法(2011)
出版社:成文堂
スポーツは万人の権利 新日本スポーツ連盟50年の歩み(2015)
出版社:新日本スポーツ連盟
■ 研究業績(口頭・ポスター)
■ 研究業績(特許)
■ 研究業績(その他の活動)
前ページへ戻る